ペットを飼う人にとって、「臭い」はかなり神経を使う問題。来客があれば部屋の中が臭くないか心配になります。また雨の日や梅雨時には、どうしても室内にペットの臭いがこもりがち。すっきり脱臭・防臭したいけれど、ペットの健康を害するような薬品は使えない。きちんと効果があってペットにも安全な臭い対策を知っておきましょう。
室内がペット臭い原因
臭いの発生源を突き止めて抑えなければ、臭いを無くすことは出来ません。まずは、ペットの臭いの原因をリストアップ。それぞれの原因に対して、防臭対策を施していきましょう。
体臭
ペットの臭う原因の1つは体臭。その体臭の元になるのは、アポクリン腺から出る「臭いを発する汗」です。人の場合アポクリン腺は腋やおへその周りなど限られた場所にしかありませんが、犬や猫の場合はほぼ全身にあって、ここから発する臭いは個体識別や異性を惹きつけるフェロモンの役目をしています。
排泄物の臭い
ペットのするおしっこやうんちも臭いの原因。ペットのトイレは人間のトイレと違い室内の解放空間に置かれるので、排泄後そのままにすると臭いがこもってしまいます。また用を足した後におしりのまわりについた便や、おしっこで濡れた体毛も臭いの元。おしっこやうんちは、体調や食べ物によって臭いの強さが変わります。
肛門腺の臭い
犬や猫には肛門の両側に分泌液を出す肛門腺があります。ここから出る臭いを嗅ぎあうのは、動物同士のご挨拶。肛門腺からの分泌物は、普通は排便の時に自然に排出されますが、溜まってしまうと悪臭を放ちます。肛門腺が炎症を起こしている時や、体調などによっても臭いが強くなります。
口臭
ペットの口が臭うのは、歯周病などがおもな原因。口の中が狭い小型犬などは歯のケアがしにくく歯周病になりやすい傾向があります。また胃腸に疾患のある場合や、食事の内容によっても口臭が強くなることがあります。ヨダレがカーペットやクッションなどの繊維につくと繊維に臭いが移り、繊維の中で菌が繁殖して悪臭を放ちます。
室内のペット臭を消す方法は?
室内がペット臭いと感じたら、まず換気して臭いを室内から追い出します。排泄物や使用済みのトイレシートなどは、臭いが出ないようしっかり密封して捨てるようにしましょう。それでもこもった臭いには、消臭スプレーが効果的。ペットの臭いが出やすい部屋には、置き型の脱臭・消臭剤を使用するのもおすすめです。
ペットがいる室内で消臭剤を使う時の注意点
消臭剤を使用する時に気をつけることは、「芳香剤(人口的な香りで臭いをごまかすもの)」を使わないこと。犬の嗅覚はとても鋭く、人間に比べると百万~一億倍の嗅覚を持つと言われています。人間にはそれほど強く感じない香りもペットにはストレスになります。またエタノールなど化学薬品を使ったものもNG。特に犬は刺激臭が苦手です。消臭剤は、天然由来の自然なものを選ぶようにしましょう。
「さわやか」(スプレータイプ)
ペットの臭いを予防する方法
ペットを飼う以上まったく無臭ということはありませんが、臭いの元をケアすれば、きつい臭いは抑えることができます。
体臭のケア
- 体毛や皮膚を清潔に保つようにしましょう。犬の場合は、こまめなブラッシングやタオルで拭くなどのグルーミングを。ブルドッグやパグなど皮膚にたるみのある犬種、チワワやテリアなど顔の毛が伸びる犬種は、特にグルーミングが大事です。
- 外から帰ったら足を洗い、しっかり水気をふき取ります。
- 毛が濡れると菌が繁殖します。シャンプー後や雨などで毛が濡れた時は、しっかりタオル&ドライヤーで地肌を乾燥させます。
排泄物のケア
- 脱臭機能つきのシートや猫砂を使い、排泄後は出来るだけ早く交換します。使用後のものは、しっかり密封してから捨てるようにしましょう。
- ペットトイレの周囲に消臭・防臭剤を置きます。化学薬品系の消臭・防臭剤はペットの健康に良くないので、天然由来成分の消臭剤を選ぶようにします。「さわやか」ブロック(固形タイプ)
肛門腺のケア
肛門腺を絞って、分泌液を流してやります。やり方が分からない時は、ペットショップや獣医さんにお願いするようにしましょう。分泌液は臭いが強いので、シャンプー前に絞るのがオススメです。
口臭のケア
- ペットの歯みがきをしっかりと! 週2~3回を習慣にします。歯みがきを嫌がる犬用に、噛んで歯みがきになるおもちゃなどのデンタルケア用品があります。
- たんぱく質や脂肪分の多いエサを与えると、口臭が強くなる事があります。臭いが強くて気になる場合は、一度ペットフードを見直してみましょう。
- 空気清浄器や脱臭機能付きエアコンを使います。
ペットの臭い対策には、さまざまな方法があります。ペット自体のケアや消臭剤の使用など、1つだけでなく複数の対策を実行することで臭いを抑えることができます。
ペットは大事な家族の一員、しっかり臭い対策をして快適に暮らせるようにしましょう。